MENU

やりたいことを全て実現するためのマインド3選

2024年11月25日
Towami (ドイツ)

①「やめること」をまず決めて、やりたいことに集中する

本当にやりたいことをやるためには、「自分にとって重要でないことをやめていく」ことが必須です。

自分にとって一番大事なことから時間やエネルギーを確保しないと、重要でないことで埋まってしまい、本当に大切なことができなくなります。

私たちは日々さまざまなアクティビティをしています。家事、子育て、頼まれた仕事など、「自分がどうしたいか?」よりも「世間の常識」や「人にどう思われるか」を優先させてやっている行動が、実は多くないでしょうか?

そうしていると「別にやりたくないこと」に時間と気力を使ってしまい、本当にやりたいことをやる余裕はありません。

また、「時間と余白」がないと、やりたいことや直感が降りてきた時にすぐに実行に移せません。チャンスを逃すことになります。「余白」を作ることが、夢を叶える第一歩なのです。

そのために、「本当はやりたくないかも」「できればやめたい」ということをリストアップし、どうしてそれをしているのか、やらないとどうなるのかを書き出し、少しずつやめていく方法を考えます。

ポイントは「やらなくても良いならラッキー」というレベルのことをガンガン書き出すことです。そして自分1人でやめられるようなことから、少しずつやめていくことが大事です。

こまめな掃除、なんとなくの仲間との会合、「みんながやっているからやっている」一連の行動などはすぐに全部はやめられませんが、少しずつできるところからやめていきます。

 

②「罪悪感」に自分の魅力が詰まっている

罪悪感というのは、「あー、こんなことしちゃって私悪いなと分かっているのにやってしまう」という自分への言い訳です。

罪悪感を感じながらもそれをしているということは、「一般的に考えてこれは良くないことだろう、本当はそうあるべきではない」と思いながらもやっている、確信犯。

ということはつまり、それが本当に自分がやりたいことだからなのです!

「そこまでしてやりたい私」という事実をまず認める。そこに実は一番自分らしさが隠れているのです。

その上で、「そもそも私はなぜ、これをしちゃいけないって思っているの?」と自分に問い、自分の中の「思い込み」を見つける。

例えば、ずっと子供の面倒を見ていないと「悪い母親」。お客さんの要望にきちんと準備して100%完璧に応えられないと「悪いサービス」。

でもこれらはすべて私の思い込みなのです。私が1人でそう思い込んでいるのです。ワーママは毎日罪悪感でいっぱいです。

「ずっと子供の面倒を見ていられない、つい仕事を優先させてしまう」「準備不足でお客さんの要望に高いレベルで応えられていない」の罪悪感の正体は、「今は仕事を優先させたい」「準備するより他にやりたいことがある」という自分の気持ちがあるということ。

正体を認めて、そんな自分は唯一無二なんだからと受け入れてみます。全部私が選んでやっていること。モヤモヤしても、こうやって生きているのが私らしいのです。

次のページ③「短所」を磨くことが自分の魅力を光らせる

1 2 3

この投稿をシェアする

イベント・セミナー一覧へ
コラム一覧へ
インタビュー一覧へ
ブックレビュー一覧へ
セカウマTV一覧へ
無料登録へ