2025年がいよいよ幕を開けました。
今年の干支は乙巳で、私は今年めでたく年女。そして、オーストラリア生活も今年でめでたく20周年を迎えます。
2005年に中高年に差し掛かる年齢で、生まれて初めて語学留学を体験したオーストラリア。
いろんなことがありましたが、この20年間無事にオーストラリア生活を満喫できたのは、たくさんの人たちのサポートのおかげだと、感謝の気持ちでいっぱいです。
今回は、そんな私の2025年の「人生をさらに飛躍させるために強化したい3つのテーマ」を紹介します。
今年年女となり、いよいよ「定年」や「年金」という言葉が目の前に現れるようになってきました。
20代の頃、私が当時の定年世代や年金世代に抱いていた印象は、ゆっくりとした生活ペースで引退生活を楽しむ「御隠居様」でした。
でも、私自身が今その世代に到達して感じるのは、今までの生活ペースを変えずに、なおかつ適応力を向上させていくことの重要性です。
現在、世界は今までにないほどの驚異的なスピードで変化し続けています。
これからさらに便利に、さらに楽しくなっていく世界の恩恵に預かるには、軽快な生活リズムをキープし、変化に迅速に適応できる自分でいたいですね。
「ストレス社会」と銘打たれている現代社会で人生を楽しく充実させていくためには、ストレスに負けない強い体と精神力が必要不可欠です。
私はエクササイズやワークアウトを始めて数年になりますが、5年前の自分と比較すると体と心の強さが格段に向上した自覚があります。
年齢を重ねていくと、体を動かすことが億劫になったり、ちょっとした変化に対して必要以上のストレスを感じてしまう場合も出てきます。
でも、体を思い切り動かしてたっぷり汗をかいた後は、ストレスも吹き飛んでしまい、爽快感が半端ありません。
継続して体と心を鍛えていくことが、楽しく充実した人生を育てていくことに繋がると思います。
これは、自分が「今やっていること」にしっかりとフォーカスを置き、冷静にこなしていけるマインドセットを養うということです。
実はこれ、私が2025年に重点的に強化していきたいテーマなんです。
「大好きなこと」に没頭するのは簡単です。でも、あまり気が進まないことや、やりたくないことに対して、しっかりとフォーカスするのはなかなか容易にはいきません。
ついつい不平不満や不安に心を支配されて、なかなか前に進まないことがありますよね。
やりたくないことでも「やるしか選択肢がない」のならば、さっさと腹を決めて取り掛かる。
そして、「どうやって効率良く短時間で済ませるか」「どうやったら少しでも面白くなるか」にフォーカスを絞って没頭する。
この脳内トレーニングにより、ストレス対応力、決断力、判断力の向上を目指します。
今回は、私が2025年をさらに楽しく生きるために強化したい三か条を紹介しました。皆様はどんな抱負をお持ちでしょうか。素晴らしい2025年になりますように!
・シドニーの旅のお手伝いします – ロコタビ
・オンライン英会話レッスンを提供しています – WorldTalk
Written by 野林薫(オーストラリア)