MENU

海外キャリア20年目に振り返る、新卒時代とインドネシアとの縁

2025年4月4日
杏子スパルディ (インドネシア)

これまでインドネシアコラムを中心に書いてきましたが、私自身のキャリアについては、あまり触れたことがありませんでした。

高学歴でもなく、華々しいキャリアを歩んできたわけではない私ですが、もうすぐ海外でのキャリア20周年を迎えようとしています。

私は、日本でいう、いわゆる「新卒/初めての就職」から現在まで、ほぼ海外で働いてきました。

昨今、特にコロナ禍以降、海外で働くことを希望する日本人の皆さんも多い中、何か私にシェアできることはないかと思い、今回のコラムでは私の海外でのキャリアについて振り返ってみたいと思います。

今回のコラムでは、新卒でアメリカでの社会人デビュー、そして日本での初めての就職についてを前編として書きます。

「こんな海外キャリアもあるんだな」という目で読んでいただけたらと思います。

 

初めての就職先はシアトルの旅行会社

私は日本の高校卒業後、アメリカの2年制コミュニティカレッジに留学しましたが、4年制大学への編入を金銭的な事情で諦めました。

しかし、それでもまだアメリカに住み続けたいと思っていたため、当時住んでいた町から近かったシアトルの旅行会社の求人が目に留まり、すぐに履歴書を送りました。

とてもラッキーなことに採用していただき、初めての社会人生活をアメリカでスタートしました。

実は面接で何を話したかまったく記憶にないのですが、その日何を着て面接へ行ったのかはなぜか覚えています。スーツも持っていなかったので、当時の自分にとってはきれいめなセーターを着て面接へ!(笑)

日本人が多い職場ではありましたが、いわゆるザ・日系企業ではなく、アメリカ永住組の日本人の方々、そして私のように留学出身の新卒採用者が多い会社でした。

右も左も分からない、社会人としてのマナーや知識もない私を迎え入れてくださったこの会社との出会いには今でも本当に感謝しています。

お客様は主にアメリカ人旅行者と、アメリカ在住の日本人の方たちです。扱う商品も日本向けの航空券・旅行以外に、第三国への旅行手配、またアメリカ国内旅行全般です。

自分自身の旅行経験や知識も少なく、お問い合わせをいただいても調べたり先輩に聞きながら対応する毎日。

しかも当時まだ20代に入ったばかりの若者だった私が、アメリカ駐在中の日本人の皆様のお問い合わせに対応するという状況。

社会人としての日本語や電話・メールでのやりとりなど、多くを学び吸収した時期でした。

 

日本の5つ星ホテルで語学を生かす

アメリカの旅行会社での勤務を経て、ビザの問題で一旦日本へ帰国し、英会話や塾の講師のアルバイトをしながら日本で初めての就職活動をしました。

こちらのコラムにも書いたように、アメリカ在住中にすでにインドネシア人コミュニティにどっぷりと入っていた私は、当時「カタコトのあいさつ・自己紹介」くらいしかできなかったにも関わらず、履歴書には特技・インドネシア語と書きました。

珍しがっていただき(?)、面接では堂々とインドネシア語で自己紹介をやりきりました。

面接担当者はきっと何を言っているのか分からなかったと思いますが、それがラッキーだったとも言えます。内定をいただき、五つ星ホテルに就職となりました。

今ほど東南アジアからの旅行者がいなかった時代で、特技と書いていた(しかしレベルは低かった)インドネシア語を活かすことはなかったものの、英語はとても役に立ち、いろいろな仕事を任せていただけました。

ホテルという業種なので、ガチガチの日本の会社という雰囲気ではなかったものの、やはりアメリカでの学生生活から社会人デビューという経験しかなかった私にとって、日本の社内マナーや縦の人間関係など、「日本の社会人マナー」を学んだのがこの時です。

 

チャンスに飛び込む勇気を持ち続けよう!

アメリカ・日本での就職を経て、私がお伝えできるメッセージは、「目の前にチャンスがあったら、自分はできると信じてやってみる」ということです。

大人になった今の私の価値観だと、「専攻学部なし=専門性がない、特別なスキルや資格もない」という思考になりそうですが、当時は「アメリカに住み続けたい」「ホテル業界で働きたい」という気持ちだけで、「あれもこれもできます!やれます!」と自分をアピールして飛び込んでいったのでした。

「自分にできること・他の人にはないであろうこと」をアピールしてチャンスを掴んでいった若い日の自分の姿は、今思い返しても頼もしいなと自分で思ってしまいます。

次回のコラムでは、日本のホテル勤務を経て再び海外へ、後編になります。お楽しみに!

インドネシア語やインドネシアの生活・文化について、インスタグラム & ブログで発信しています。ぜひ覗きにきてくださいね!

Written by スパルディ杏子(インドネシア)

この投稿をシェアする

イベント・セミナー一覧へ
コラム一覧へ
インタビュー一覧へ
ブックレビュー一覧へ
セカウマTV一覧へ
無料登録へ