海外転職キャリアコーチのブレナー真由美@カリフォルニアです。海外に出て30年を超えました。
私はイギリスへの留学をきっかけに「世界は日本だけではない」と実感し、それ以来、ずっと海外に魅了されてきました。
地元の大学を卒業した当初は、就職先として東京しか考えていませんでしたが、イギリス留学を経て英語を習得し、世界中の人々とコミュニケーションが取れるようになったことで、より広い世界を意識するようになりました。
最初は英語を活かせる仕事や海外の人と一緒に働ける環境を求めていました。
東京で新卒として就職した人材派遣の会社では、アメリカ人の同僚がいて、外資系企業向けの営業を担当しましたが、それでも「もっと英語を使う仕事がしたい」という思いを常に抱いていました。
そんな中、留学時代の香港人の友人たちに「香港に遊びにおいでよ!」と何度も誘われ、4泊5日の小旅行で香港を訪れました。
その熱気と活気に圧倒された私は、「ここなら英語を活かしながら働ける」と直感し、単身で香港へ移住する決意を固めました。
香港で働く魅力は、何といってもその活気です。香港人は仕事熱心で、キャリアアップを目指して常に学び続ける姿勢を持っています。
街は24時間眠らず、朝方まで営業しているレストランやバーも多く、特に単身者にとってはとても楽しめる環境でした。
現地での友人も欧米圏の人々や英語を話せる香港人が多く、仕事だけでなくプライベートでも国際的な交流が広がりました。
ただし、香港での生活は決して楽なことばかりではありませんでした。
最初は収入も少なく、水回りの悪い小さなアパートに住み、騒がしい街の中で過ごす日々。特に体調が悪い時や精神的に疲れている時には、孤独を感じることもありました。
それでも、香港の人々の向上心に刺激を受け、資格取得や語学学習に励みながら、自身のキャリアを築いていきました。
また日本から近いため、仕事の出張を兼ねて年に2回ほど帰国できたのも大きなメリットでした。
香港で22年を過ごし、第二の故郷と思えるほど現地に馴染めたのは、常に前向きな香港人や世界中から集まる人々との出会いがあったからこそです。
香港では3人の子供を出産し、子育ても経験しました。
アジア圏では、住み込みのヘルパーさんを雇うことが一般的で、家事や育児を任せることでフルタイムで働くことができました。
特に、仕事と育児の両立を求めるキャリア志向の人にとって、こうしたサポート体制が整っているのは大きなメリットです。
しかし、子供が成長するにつれて、より落ち着いた環境で育てたいという思いが強くなりました。
「ヘルパーさんに頼るのではなく、自分たちの手で子供を育てたい」という考えから、家族でアメリカへの移住を決断しました。
1 2